コロナ禍で注目のWeb to App戦略とは?市場から戦略の有効性を読み解く

オンラインマーケティングが進められる中で「Web to App戦略(ウェブトゥーアプリ)」という考え方が生まれてきました。
今は新型コロナウイルスの影響も受けて、マーケティングのあり方を再考させられる時代になっています。Web to App戦略はそんなコロナ禍において導入が加速しているマーケティング手法の一つです。
企業が今後、どのような形でWeb to App戦略を活用していくといいのか、市場の変化からその有効性を紐解いていきます。
目次
Web to App戦略の概要とマーケティングの変化
まず初めにWeb to Appの概要、そしてここまで変化してきたマーケティングについて解説していきましょう。
Web to App戦略とは
Web to Appとは、そのままの意味でオンラインマーケティングをウェブベースからアプリベースへと視野を広げる考え方です。
サービスに対するユーザーのエンゲージメントを高めて、一度確保した売り上げを、持続的に維持するための目的で行われます。
マーケティングの手法には多岐にわたるものがありますが、ユーザーに対してどのようにアプローチするかを適切に選ぶことが重要になります。今主流になっているのはウェブ・アプリの双方をチャネルとして戦略的に活用することです。
マーケティングの変化
オンラインマーケティングの歴史を少し振り返りますが、オンラインマーケティングが始まった頃にはウェブが主流のウェブマーケティングがメインの時代が訪れました。
ホームページを運営しながら広告やSEO対策をすることでリードの獲得をする試みが広まり、さらにランディングページの活用やECサイトの構築をすることで、最終的に顧客獲得まで実現可能でした。
そこからさらにもう一段階進み、ウェブマーケティングによって獲得した顧客の維持と成長を進めるためのアプリマーケティングが生まれています。
アプリを利用することで顧客との接点を維持し、ニーズに応じたアプローチをタイムリーに行うことで、リピーター化を促すのが今の時代の基本的な考え方です。
獲得した顧客を逃さず、継続的な利益をもたらす優良顧客として育て上げるためのマーケティング手法としてだんだんとアプリマーケティングが知られるようになってきました。
このようにウェブマーケティングとアプリマーケティングの違いを理解し、マーケティングにおいてどこに注力すべきかを考えて必要なところをアプリにシフトするのがWeb to App戦略の基本コンセプトです。
双方の優れた点を活用していくのが、Web to App戦略の理想的な形になります。
コロナ禍での市場変化とWeb to App戦略
Web to App戦略が拡大しているのは、新型コロナウイルスの影響があるのは確かです。コロナ禍とオンライン需要の関連についてみていきましょう。
新型コロナウイルスによりオンライン需要が加速
新型コロナウイルスが蔓延して収束しないまま月日が経過したことにより、店舗経営を中心とする業界は致命的な売り上げの減少が起こりました。オフラインの取引ではユーザーを獲得するのが困難になり、今まで維持してきた顧客も離れていったのです。
その状況から脱却するためのアプローチとして選ばれたのが、直接接触することなく接点を持つことができるオンラインサービスです。
非接触でユーザーの抵抗もなく、企業側にとっても安全に売り上げを構築できるという面でコロナ禍でのオンライン需要が拡大していきました。
オンラインサービスの導入事例が増加
コロナ禍ではオンラインサービスの導入が企業において増加しました。
典型例として知られているのが小売業と飲食業におけるネット販売サービスの導入です。小売業では店舗販売しかしていなかったケースでも、ECサイトを開いて通信販売事業を展開するようになりました。
サイトの運営コストや送料がかかること、物流の手配が大変なことを考慮してもコロナ禍を乗り越えるには不可欠だと判断されたのです。
また、飲食業ではお持ち帰りのテイクアウトサービスやデリバリーサービスを開始し、その予約や注文をオンラインで行える仕組みを取り入れました。
ウェブサイト上で申し込めるようにして、幅広いユーザー層に気軽に使ってもらえるようにしたことで、売り上げを伸ばしているケースも多くなっています。
オンラインの売上を維持する施策が必要に
オンライン需要が加速したことによってECサイトなどの活用が浸透し、確かにユーザーニーズに合ったサービスだったことから売り上げの改善に寄与してきました。
マーケティングでもウェブが活発に利用され、SEO対策をして自社サイトをまず訪れてもらえるようにしようと努力を続けている企業もたくさんあります。
ただ、このようなオンラインのニーズがコロナの影響によって生まれた代替需要だという認識は必要です。
外出の自粛を余儀なくされたために店舗での購入や飲食を避けなければならなくなり、他の方法を利用できないかとユーザーは考えるようになりましたが、もともとあったニーズを代替したに過ぎません。
このままずっとオンラインでの売り上げが維持される保証はなく、コロナウイルスが撲滅されたときにはどのような変化が生じるかは予測するのが困難になっています。
本格的にオンライン事業を取り入れたなら、今後もアフターコロナに向けて売り上げを維持向上させられるような施策を考えなければならないということです。アプリはその売り上げの維持の面で活用できます。
Web to App戦略のメリット
このように、コロナウイルスによる影響がWeb to Appが拡大した要因の一つですが、それ以外にもWeb to appが拡大した理由があります。
アプリの滞在時間・開封率が増加
ウェブサイトの運用やウェブマーケティングによって、リードを獲得した企業でモバイルアプリを導入したことにより大きな収益向上を達成している事例が増えてきています。
世界におけるアプリの使用に関する市場調査によると、モバイルアプリの滞在時間がコロナの影響が出てから二桁台の増加率になっています。
日本でも7%の増加率になっていることから、コロナの感染拡大が長期化すればするほどアプリの需要が高まると考えられるでしょう。
その影響も受けてアプリのプッシュ通知の開封率に関する調査が大幅に増加する傾向があることが示されています。なかなか予測が難しい今後ですが、このような現状を加味した戦略を立てるのが重要になっています。
SNSとの連動もしやすい
スマートフォンへのアプローチとしてSNSも挙げられますが、モバイルアプリの滞在時間が長くなっている状況を加味するとアプリの方が効率的であるといえます。
ただ、アプリとSNSの連動は効果的で、情報の充実具合によって顧客を成長させられる可能性も高まっていると考えられます。
有用な情報が手に入り、お得な形で購入できるアプリなら日常的に確認したいと思うでしょう。
Web to Appによって顧客ニーズに応えられるようになれば、今後も安定したオンライン売り上げを維持できると考えられる状況が生まれているのです。
モバイルアプリの有効性
今後のオンライン施策を考える上で、Web to Appの役割は大きくなっているといえるでしょう。
Web to Appを推進する上では、モバイルアプリの有効性をあらためて認識することが大切です。
モバイルアプリはユーザーにダウンロードしてインストールした後、アカウントを登録してもらえるのが特徴です。企業としてはユーザー管理を行える基盤が手に入り、ユーザーの個々のニーズに合わせた情報発信をすることができます。
ニーズに合った情報をタイムリーに送ってくれるアプリだとわかるとユーザーの満足度も向上し、購買意欲も向上するでしょう。
モバイルアプリはいつでもどこでも利用できるので、必要だと思った瞬間に消費行動を起こしてくれます。モバイルアプリでアプローチする手法は売り上げに直結しやすく、費用対効果の高いマーケティングになるのです。
Web to Appはこれからのトレンドに
今必要とされているのは、いかにオンラインという市場を有効に活用していくかということです。
今までよりもさらに競合が増えていく中で、しっかりと差別化し生き残らなくてはなりません。
ウェブマーケティングにこだわらずに、スマートフォンに向けてアプリでダイレクトに情報発信することも視野に入れて積極的に取り組んでいくと、顧客の獲得も維持も効率よく行えるようになるでしょう。
ウェブマーケティングによる広い範囲の集客を展開しつつ、獲得したリードや顧客をアプリによってナーチャリング(育成)し、リピーター化するというアプローチを進めていくことにより、継続的な利益を生み出せるようになると期待できます。
これからの時代、トレンドになってくるマーケティングの一つになるでしょう。
まだアプリを導入されていなく、Web to App戦略を実践してみたいという企業さまは、弊社のGMOおみせアプリがオススメです。
オンラインショップの機能や販促など、必要な機能がたくさん詰まっています。
【関連記事】
【2020年最新】スーパーアプリの特徴と日本・海外での事例を徹底解説!
アプリ開発費用にはいくらかかる?相場と費用の抑え方を徹底解説!
【参考・参照】