SEO対策でWebの集客をアップ!SEOの知識と簡単な方法を紹介

Webマーケティングに欠かせないのがやはり今も昔もSEOです。しかし実際にはSEOの基礎をまだよく理解できていないという方もいるのではないでしょうか。
SEOは対策方法もたくさんあり、どこから手をつければよいのか分からなくなるケースもあります。
今回はSEOに関する基本的な知識や、すぐ実践できる具体的なSEO対策の方法まで詳しくご紹介します。
SEOの目的と考え
SEOとは、検索結果からのアクセスを増やす目的で、検索エンジンで上位に表示されるようにするための手法を表す言葉です。
Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略であり、日本語に訳すと検索エンジン最適化となります。
検索エンジンには幾つかありますが、日本ではGoogleとYahooの利用者が多く、両方で90%以上のシェアを占めています。
ただしYahooがGoogleの検索アルゴリズムを利用している関係上、Google対策を主に考えておけばよい、というのが現状です。つまりGoogleの検索エンジンについて詳しく知り、対策を練るのが大事だということになります。
SEOの目的
SEOは検索順位の上位に表示されるために行うものですが、最終的な目的は違います。いくら最上位に表示されたとしても、その目的が達成されていなければ、あまり意味はありません。
最終的な目的とは、コンバージョン(CV)の達成とそれによる利益の獲得です。
ただ人を呼べばよいというのではなく、ユーザーの検索意図にマッチしたコンテンツを用意し、ユーザーの役に立ちながら企業の利益アップにも繋がるサイトを構築するのが大切です。
インターネットが生活に根付きつつある現在、webマーケティングは企業の成長に関わる重要な役割を担っています。そしてSEOはwebマーケティングの中心的な存在であり、しっかりと取り組んでおかなければならないものなのです。
SEOにおいて重要な考え
SEOにおける重要な考えとは、ユーザーの課題解決に役立つページを用意するということ。
検索に対する方針としてGoogleが「ユーザーファースト」を掲げているからです。
SEOは、主にGoogle検索を対象にして行われます。そのためGoogleの方針をよく理解し、それに合わせた対策をとる必要があります。
具体的にはコンテンツのクオリティを上げることであり、同時に検索エンジンにも理解してもらいやすい文章や構成にするということです。
【関連記事】
Web集客に欠かせないWordPressのおすすめSEOプラグイン
WebにおけるSEO対策の種類
web上におけるSEOにはいろいろなやり方がありますが、大きく「内部対策」と「外部対策」の2つに分けることが可能です。それぞれに適した方法でSEOに取り組むのが肝心であり、忘れてはいけない大切なポイントです。
内部対策
内部対策とは、サイト内部でのSEOのことです。
検索順位はGoogleのアルゴリズムによって決定されますが、コンテンツがグーグルに認識(インデックス)されるにはクローラーと呼ばれるロボットに来てもらい認められる必要があります。
検索エンジンのクローラーの巡回を促し、コンテンツの内容を正しく伝え、評価してもらうために行います。
よく施されている対策としては「サイトマップの作成」や「タグの最適化」、「パン屑リストの作成」などが挙げられます。SEOにおいて基本的に重要なのが内部対策であり、これを怠っていてはSEOは上手くいきません。
外部対策
外部対策とは被リンク獲得のことです。
なぜ被リンク獲得が大事かというと、かつては被リンクが多いほどGoogleの評価も上がるという傾向が見られたため。しかし現在はコンテンツの質に重きが置かれており、被リンクが多ければそれでよい、というわけではなくなっているので注意が必要です。
とはいえ現在も、被リンクは見逃せないポイントの1つです。「人工リンク(自作自演のリンク)」には手を出さず、良質なコンテンツを提供することによって、自然発生的なリンクを得られるよう努力するのが賢明です。
WebのSEO対策の例
SEOの基本的な面を理解したなら、次はSEO対策の具体的な例とそれに関する知識を得る段階です。自サイトの制作に役立て、SEO対策をより万全なものにするよう努めることをおすすめします。
ここでは6つの方法に分けてSEO対策をお伝えしていきます。
➀キーワード選定
SEO対策を始めるにあたって、最初に取り組むべきものなのがキーワードの選定です。いい加減にキーワードを選んでしまうと、後の作業が台無しになってしまいかねません。
自分本位なキーワードではなく、ユーザーのニーズとコンテンツにマッチしたキーワードを選ぶのが肝心です。
キーワードの選定に効果を発揮するツールに、サーチコンソールとキーワードプランナーの2つがあります。
サーチコンソール
サーチコンソールとは、ユーザーが自社サイトを訪問した際実際に検索したキーワードに関するデータを教えてくれるツールです。
検索流入キーワードとその検索順位が分かりますし、クリック率を知ることもできます。
たとえば検索が上位なのにもかかわらず、クリック率が低い場合には、クリック率を高めるための対策が必要です。
このようにサーチコンソールを活用することで問題点を把握できるというわけです。
サーチコンソールは貴重なデータを示してくれるツールですが、ページ数が少なかったり、サイトを開設して日が浅かったりするようなときには話が別です。
データが少なすぎて効果を発揮できない可能性が高いからです。サイトを開設したばかりなら、次にご紹介するキーワードプランナーの方を最初に利用するのが賢明です。
【よく読まれている記事】
SEO対策に活かせるサーチコンソールの上手な使い方【初心者向け】
キーワードプランナー
キーワードプランナーは、自社サイトのテーマに関するキーワードを調べたいときに役立つツールです。
また、特定のキーワードを入力すると、関連性の高いキーワード候補を教えてくれるのでとても便利です。
まずはキーワードプランナーを使用して有効なキーワードを選び出し、それを活かしたコンテンツを増やしていくようにしましょう。
【よく読まれている記事】
Googleキーワードプランナーの使い方!SEO対策を強化しよう
➁有益な課題解決を意識したコンテンツを作る
有益なコンテンツとは、優れた回答を与えてくれるコンテンツと言い変えられます。
解決したい問題や課題を抱えてサイトを訪れるユーザーが多いため、このような言い換えも有効です。
課題の解決に役立つようなサイトなら、検索順位も自ずと高くなっていくものです。では、問題や課題の解決に役立つサイトにするためには、どうしたらよいのでしょうか。
ペルソナを意識すること
まず大事なのが、ターゲットとなるユーザーのペルソナを意識することです。
ペルソナとはサービス・商品を利用する典型的なユーザー像のことという意味になります。
ペルソナを設定し、そのペルソナのニーズを満たす戦略を立てるのがペルソナマーケティング。SEOの場合もこのペルソナマーケティングは有効な方法です。
どんなペルソナに向けたコンテンツなのかを意識し、役立つ情報を豊富に取り入れること、もしくはより深い情報を提供することを徹底しましょう。それにより、ユーザーは満足を覚えるものです。
また、ペルソナの設定と同じようなことですが、検索意図に合ったコンテンツにすることも大事です。
検索したキーワードと関連した情報が多いほど、有益で課題の解決に役立つコンテンツだと言えます。もう1つ気をつけたいのが、情報を簡潔に伝えること。まわりくどい表現ばかりでは、ユーザーが不快になりかねません。
分かりやすく簡潔な文章であることが、質の高いコンテンツには欠かせない要素です。
③質の低いコンテンツを除外すること
反対の考えで質の低いコンテンツを除外することもSEO上は有効です。
質の低いコンテンツとは以下のようなコンテンツです。
- 内容や関連性の低いコンテンツ
- アフィリエイトページ
- 重複したコンテンツ
- 誘導ページや文字量の少ないコンテンツ
このようなコンテンツを除外することは、評価のアップにつながります。サイトのテーマに関連したボリュームのあるコンテンツを設置することにより質が向上します。
④タグの最適化
どんなに有益で質の高いコンテンツであっても、検索上位にならなければユーザーはそれほど増えません。
SEO対策のうち、検索順位に大きな影響を与えるものにタグの最適化があります。タグを最適化することにより、Googleにサイトの意図や内容が伝えやすくなります。
さらにタグの最適化はユーザーに対しても同じ効果を発揮します。検索上位になると同時に、ユーザーが理解しやすいコンテンツにもなる、というわけです。
両方の意味でタグの最適化をしない手はありません。
特に優先すべきタグ
タグにもいろいろとありますが、特に効果があるのがタイトルタグとh1タグ(大見出し)です。
ユーザーの検索意図に沿ったタイトルほど訪れるユーザーは多くなります。また、記事のタイトルとも呼べるh1タグも同じことです。
- タイトルタグ→本の帯・表紙にある題名
- h1→表紙をめくって1ぺージ目にある中表紙
このようなイメージで考えるとわかりやすいですね。
どちらにも共通して大切なのが、文字数を多くし過ぎないことです。32文字以内になるようまとめましょう。同時に、キーワードを頭の方に持っていくとより効果的です。
文章内でのタグで言えば、見出しのhタグやリンクタグが重要です。見出しタグは検索エンジンのコンテンツ分析を助けますし、リンクタグは他のページへとユーザーを誘導するのに役立ちます。
⑤モバイルフレンドリーを意識する
スマホやタブレットなどの普及により、モバイルデバイスでwebサイトをチェックするユーザーが増えています。
そのためモバイルユーザーを意識したSEO対策が欠かせなくなってきているのです。
モバイルデバイス用に表示を最適化し、閲覧しやすくすることをモバイルフレンドリーといっており、モバイルフレンドリー未対応では検索順位が下がってしまいかねません。
モバイルユーザーが快適に利用できるよう、モバイルフレンドリー対応にすることは、訪問者を減らさないためにもとても大切です。
モバイルフレンドリーに対応する方法は幾つかありますが、有効な方法の1つがレスポンシブデザインにすることです。レスポンシブデザインとは画面のサイズによって、表示が自動で切り替わるデザインのこと。
デバイスに関係なく同じURLや同じHTMLで配信できるので、管理がしやすいのがメリットです。見やすいですし、Googleがこのレスポンシブデザインを推奨している点も見逃せません。
ただし、サイトの作成に手間がかかるなどデメリットもあるので、ユーザーがどういったデバイスで閲覧しているのかを考えた上で採用するのが賢明です。
⑥ユーザビリティを考慮する
コンテンツの質とともにユーザビリティなコンテンツかどうかという点も重要です。一度訪れたユーザーがリピーターになるのかどうかという点も、SEOにとって疎かにはできないポイントといえるでしょう。
使い勝手がよければまた訪問してくれる可能性が高まりますし、悪ければあまり期待できなくなってしまいます。
たとえばページの表示速度を速めることだったり、リンク切れを直したりすることで、ストレスを与えないサイトにすることは大事です。文章のミスなんかもなくしたいポイントの一つですね。
このような細かい点からユーザー目線で改善していくようにするといいでしょう。
ユーザーの課題を解決できる良質なサイトを目指そう
SEOの知識や対策方法を説明させていただきました。
まだ未実施のコンテンツがあれば、ぜひ実施してみてください。
SEOの基本はあくまでもユーザーの課題を解決できるコンテンツを作ることで、その点は対策をする上で忘れてはいけません。
Googleから良質なコンテンツがたくさんあるいいサイトであると判断されれば、利益もおのずとついてくるでしょう。
ご自身で対策できる方は大丈夫ですが、ホームぺージのSEO対策がどうしてもうまくできないという方は、ホームぺージのお悩み無料オンライン相談も行っております。こちらもお気軽にご相談ください。