O2Oの市場規模はどれくらい?効果的な集客をするためのポイントを紹介

店舗集客にO2Oは影響を与えることが判明しています。この記事では、O2Oがどれだけ社会に普及しているのかを表す市場規模や、より効果的な集客をするためのコツを解説します。
≪この記事は下記のような方におすすめです≫
- O2Oに興味があり市場規模など現状を知りたい方
- O2Oを使った店舗集客を検討している方
- 既存の集客方法では限界を感じ、新たな方法を模索している方
目次
O2Oとは?
そもそもO2Oとは「Online to Offline」の略称です。つまり、オンラインからオフラインへと顧客を誘導することを意味します。現代社会ではインターネット上の宣伝活動が目立つようになってきました。
たとえば、SNSでクーポンやポイントカードを発行するなど、スマホを介した集客は一般的です。
そして、事前にスマホからオーダーして店頭の列に並ばないサービスや、来店するだけでポイントが貯まるシステムなども普及しています。
これらの取り組みは全て、店舗側からのO2Oに該当するでしょう。
O2Oの肝は比較的低コストであることです。新聞広告などよりも経費がかからず、しかも多くの顧客に届く可能性があります。
さらに、リアルタイムの情報を反映しやすいのもメリットです。
店舗側からすれば、即効性が出やすいマーケティングです。そして、顧客としても手軽に利用できるのが魅力といえます。
【関連記事】
O2Oマーケティングを成功に導く7つの手法とは!店舗集客に効果的!
日本のO2Oの市場規模
O2Oの市場規模は世界中で年々拡大しています。
2019年の日本において、O2Oの広告市場は昨年対比でおよそ2倍の405億円に達すると予測されています。O2O市場に影響しているのはスマホの普及だと考えられています。
いつでも誰でもインターネットにアクセスできるようになった時代で、店舗側はO2Oを強く意識したマーケティング戦略を打ち出すようになってきました。
その結果、大手チェーン店などが競ってO2Oに投資を行っています。O2O市場は活性化しており、将来的にもますます伸びていくでしょう。
出典元:サイバーエージェント調べ
海外のO2Oの市場規模
日本だけでなく、海外でもO2Oは発展しています。たとえば、アメリカはO2O発祥の地として知られており、ユニークな取り組みが次々に発表されています。
Facebookは「Facebook チェックインクーポン(利用者の位置情報を活用したクーポンサービス)」をリリースして、ニュースで大きく取り上げられました。このサービスによって、顧客は手軽に割引を受けられるようになり、実店舗に通う頻度が高まったといえます。
アメリカでO2Oがさかんになっている理由のひとつはアマゾンなどのネット店舗への対抗策でしょう。実店舗はO2Oによってネット店舗と渡り合うための工夫を続けています。
一方、アジア圏に目を向けてみても中国や韓国でO2Oは活性化しています。
これらの国々ではスマホ決済が普及しているので、O2Oにはシナジーがあります。個性的でオリジナリティの高いサービスが多いのが特徴です。
出典:【総務省】O2Oが及ぼす企業活動の変化に関する調査研究の 請負 報告書
O2Oのメリット
マーケティングにO2Oを取り入れるなら、強みをしっかり理解しておきましょう。以下、O2Oのメリット紹介です。
1.新規顧客を獲得しやすい
O2Oはこれまで訴求できていなかった顧客に、店舗や商品の情報を知ってもらうことが可能です。
たとえば、オフライン広告で実店舗に顧客を導くだけのマーケティングだと、ネットユーザーへのアピールはできていないといえます。しかし、オンラインに新たな顧客を求めれば、集客が急増する可能性もあるでしょう。
特に、O2Oならではの特典はネットユーザーにとって魅力的です。アプリを使ったクーポン発行、SNSでの口コミなどで新規顧客を店舗へと誘導できます。
そして、新規顧客がリピーターに変わっていけば売上は大幅に上がります。クーポンやポイントカードなどは、競合先と自店を差別化するためのポイントとして機能します。
O2Oなら頻繁に新しいサービスを始められるうえ、顧客からの注目度も高いので店舗の強みとなるでしょう。
2.効果検証がしやすい
マーケティング業界では効果検証を無視できません。ある施策を行った際、どれだけの反響があって顧客からどのように評価されたのかを調べないと、次の施策につなげられないからです。
ただ、新聞広告などの旧来の集客方法では効果検証を正確に行いにくかったといえるでしょう。そのため、費用対効果を知るためには顧客にアンケートの協力を要請するなど、大きな手間がかかっていました。
O2Oではネットやアプリを介してデータ分析ができるので、施策に対する反響がすぐ把握できます。
顧客情報を分析したり、収集データを管理したりするのが容易となりました。そうやって効果検証を行えば、店舗が抱える課題を浮き彫りにできます。
早急に課題解決のアプローチを実施するなど、効率的な集客に結びつけられるでしょう。
3.コストを削減できる
O2O型の集客ではコスト削減も可能です。従来に多かった紙媒体による集客では、掲載料からデザイン料などまでのコストが大幅にかかっていました。
しかし、スマホのみで完結するO2Oではこれらの費用が発生しません。費用対効果という面では大きな進歩が生まれるでしょう。
そのかわり、O2Oではアプリ開発に時間と費用をかけなければいけません。初期コストは莫大になることも多く、それだけのリターンが得られるかを見極めることが大切です。O2O型のマーケティングでは初期コストを細かく見積もったうえで、利益もシミュレーションしておきましょう。
O2Oの課題
集客や売上につなげるためには、課題も意識してマーケティングに取り組みましょう。
大きな課題として挙げられるのが「ショールーミング」です。
実店舗で見た商品をネットで購入する行為を指す言葉で、ネット店舗が多い時代では珍しくなくなってきました。
O2Oではオンラインの顧客をオフラインに誘導はできるものの、そこで他社商品とネットで比較されてしまう可能性が生まれてしまうのです。
O2Oを使った効果的な集客のポイント
集客を行うときはポイントを踏まえて効率性を意識しましょう。O2Oにおいては、サブスクリプションなどを導入するのが肝となってきます。
1.サブスクリプションを導入する
注目を集めているビジネスモデルの一種がサブスクリプションです。
サブスクリプションは定額サービスを意味する言葉で、月額料金を支払えば1カ月間は飲食店で食べ放題できるなどの事例が挙げられます。また、廃棄予定の商品を1カ月間は無料プレゼントしている店舗もあります。
サブスクリプションは顧客としてもシステムを理解しやすいうえ、頻繁に利用するならかえって特になるのがメリットです。
店舗側も、確実かつ継続的に売上を見込めます。ネットとの親和性も高く、O2Oとの相性も良好だといえるでしょう。
そのため、多種多様なO2Oの集客サービスがリリースされています。O2Oを検討しているならサブスクリプション制度も同時に導入してみてもいいでしょう。
【関連記事】
メディアで話題のサブスクリプションとは?サービスの内容をチェック
2.集客アプリを活用する
アプリを使うのも手段のひとつです。店舗の顧客と直接的につながれる集客アプリもO2Oに利用できるでしょう。
実際、多くの企業がオリジナルのアプリを開発してマーケティングに導入しています。アプリを使えば、プッシュ通知などで従来のメルマガに似た役割を簡単に果たせます。
しかも、ポイントカードなどの特典も設定できるので、店舗側にも顧客側にもメリットが少なくありません。
アプリ導入のネックとなるのは開発の労力です。オリジナリティのあるアイデアを捻り出してから、システムを構築していかなくてはならないからです。
さらに、実用化までにはテストと検証も繰り返すこととなります。そのため、パッケージ型のアプリ制作サービスを活用し、コストを抑えてO2O型集客に乗り出している企業も増えています。
【関連記事】
O2O市場の今後
今後もO2O市場は拡大路線にあると予想されています。
具体的には、2024年には2019年比約6.4倍の2586億円もの市場規模に到達するという予測も出てきています。あくまで現時点では、O2Oに課題が見えているのも事実です。
しかし、それらが改善されていけば、O2O市場から消費者に対して、もっと便利な価値提供をできる仕組みが確立されていくでしょう。
そして、その傾向は企業の中長期的な成長へとつながります。もしもO2Oを導入しない店舗があれば、競合との差別化が難しくなることもありえます。導入に踏み切るなら、迅速な判断が望まれるでしょう。
出典:サイバーエージェント調べ
集客においてはO2Oを活かした施策を導入しよう
O2Oは今後も店舗の集客において重要な役割を果たしていくでしょう。
メリットを理解したうえで導入すれば、店舗の売上を大幅に変えることも可能です。アプリなどの方法で積極的にO2Oを取り入れてみることを検討してみましょう。
集客アプリの中では、弊社の店舗アプリ制作サービス「GMOおみせアプリ」なら、他社店舗アプリと比較した場合、機能が充実しているのに低価格でご利用いただくことが可能です。
また、デザイン制作はプロのデザイナーが行い、アプリのストア申請もおまかせで良いので、O2Oに詳しくない経営者様にもおすすめです。