電子商品券とは?自治体における導入のメリットを紹介

特定の地域や店舗で使える商品券。近年のIT化・DXの推進に伴って、商品券も電子化しています。そんな電子商品券は、導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
今回は電子商品券についての解説と、自治体における導入メリットを紹介します。
電子商品券とは
電子商品券とは、特定の地域や店舗で使える商品券を電子化したものです。利用者が専用のアプリから電子商品券を取得することで、指定の場所で決済時に専用アプリを提示すれば、電子商品券を使って決済できます。
これまでも商品券は、多くの自治体や企業が発行してきましたが、近年のIT化に伴って商品券も電子化され始めています。
【関連記事】
プレミアム付商品券を電子化するメリット!地域経済を盛り上げ、更なる活性化を目指そう
商品券の電子化が進む背景
現在、多くの自治体や企業が商品券を電子化しています。
商品券の電子化が進んでいる理由は、以下の2点です。
- 国がキャッシュレス化を進めていること
- 新型コロナウイルスの感染拡大の観点から非接触での決済を重要視する動きが広がっている
2019年から、日本ではキャッシュレス・ポイント還元事業を展開し始め、キャッシュレス化を進める動きが加速しました。キャッシュレス化と重なって新型コロナウイルスが広がったことで、電子決済の需要が高まったことで、商品券も電子化が進んでいるのです。
後ほどご紹介しますが、商品券を電子化することには多くのメリットがあります。今後商品券を発行する際は、電子化を前向きに検討しましょう。
電子商品券導入のメリット
電子商品券を導入することで、以下のメリットが得られます。
- 利便性の向上
- 職員の負担軽減
- データ蓄積
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
利便性の向上
まず、利便性が向上するというメリットがあります。紙媒体の商品券とは異なり、決済時や会計時に枚数を一から数える必要がなく、差額を小銭で支払ってもらうなどの手間を省けます。
決済における利便性の向上は、加盟店にも利用者にも大きなメリットです。
職員の負担軽減
職員の負担を軽減できるというメリットもあります。紙媒体の商品券では、発行側は印刷や利用者への郵送などの作業が必要です。
また、加盟店側も使用状況をまとめて発行側に提出しなければなりません。しかし、電子商品券であればこれらの作業が不要なため、その分職員の負担を軽減できるのです。
データ蓄積
データを蓄積できる点もメリットです。
紙媒体の商品券の場合、使用状況を加盟店ごとにまとめて提出してもらわなければならず、すぐにデータを確認することはできません。
しかし、電子商品券であれば使用状況などのデータが自動で蓄積されます。これにより、いつでも使用状況を確認できたり、データ集計の手間を省けます。
電子商品券導入の際はご相談ください
電子商品券を発行するためにはシステム開発が必要です。
「モバイル商品券プラットフォーム byGMO」なら簡単に電子商品券を発行できます。
また、電子商品券の導入実績については「モバイル商品券プラットフォーム byGMO」のプレスリリースやニュースリリースにて紹介していますので、ぜひご確認ください。