店舗アプリのダウンロード数を増やす方法とは?7つの方法を紹介

店舗アプリのダウンロード数を増やす方法を7つご紹介しています。
導入している店舗や企業アプリのダウンロード数が増えないと悩んでいませんか?これからアプリの導入を検討されている方もいるかもしれません。
アプリのダウンロード数は言い換えるとアプリの価値ともいえます。
アプリを導入してリピーター向けのマーケティングを実行しようと考えても、そもそものダウンロード数が増えずに悩んでいる店舗や企業さまも多いです。
アプリマーケティングにおいてはダウンロード数がそのまま販促効果に影響するため、一定のダウンロード数を確保するというのは一番重要といっても過言ではありません。
生活用アプリやゲームアプリとは違い、店舗や企業アプリのダウンロード促進には少し工夫が必要となってきます。
目次
アプリのダウンロード数の増やし方7選
それでは、具体的に何をすれば店舗や企業アプリのダウンロード数を増やせるのかを見ていきましょう。
大前提として、ユーザーがアプリを認知する機会を増やすアプローチが必要です。
大手企業を除いては、アプリCMを打つなど大規模なマスマーケティングは困難だと思いますので、予算を考えながら効率的に認知拡大を図っていく必要があります。
認知獲得をしたうえで、ダウンロードしたいという気持ちを駆り立てるための工夫をするのが重要になります。ここでは戦略的にダウンロード促進をする7つの方法を参考にお伝えします。
ダウンロード促進方法➀オフィシャルサイトでアプリをPR
最もシンプルかつどの企業様でもできる方法が、公式アプリについてオフィシャルサイトで宣伝することです。企業でも店舗でもオフィシャルサイトあるいはブログを運営しているというとこは多いはずです。
トップページでアプリの運営を開始する告知をするところからスタートして、アプリの機能追加などのアップデートをしたときには、お知らせを表示してダウンロードを促進するのが効果的な施策でしょう。わかりやすいところにバナーを設置してQRコードを載せておいたり、紹介ページへのリンクを貼っておくのも良い方法です。
アプリの紹介ページを作るとオフィシャルサイト以外からの流入もさせやすいので、用意しておくことをお勧めします。
【関連記事】
アプリのプロモーションの代表的な7つの方法を解説!成功事例も紹介
ダウンロード促進方法②SNSで情報拡散・DL広告
SNSの公式アカウントがあるなら、SNSを使ってアプリを宣伝しましょう。企業のファンが日常的に見てくれる可能性が高いため、アプリの存在に気付いてダウンロードしてくれるはずです。
SNSは友達にも情報が拡散しやすいので、アプリをダウンロードしてくれたユーザーが自分のSNSで話題にしてくれて芋づる式にダウンロード数が伸びる可能性があります。
SNSはフィードバックも受けやすいので、ユーザーからの反響を受けてアプリのアップデートをする方向性を見出しやすくしPDCAを回しやすくなるのもメリットです。
もうちょっと予算を掛けたい方は、FacebookやTwitterを利用しSNS広告でDL促進が可能です。予算のある方はこちらも検討してみるといいでしょう。
【関連記事】
ダウンロード促進方法③ASO対策を実施する
ASO対策でダウンロードを増やすのも効果的なことが知られています。
ASO、とは紹介ページの対策のことです。ちょっとトレンドワードを調査して説明文に盛り込んでいくだけでも違いが生じることはよくあります。
ただ、企業や店舗のアプリでは一般的には企業名や店舗名で検索する場合が多く、付帯機能があるアプリかどうかによって検索対策によるアプローチの有効性が大きく左右されるので注意しましょう。
企業からの情報を得られるだけでなく業界ニュースも手に入るといったときには、業界ニュースアプリとしてキーワードを盛り込む方向性でASO対策をすると効果が上がりやすくなります。
【関連記事】
ダウンロード促進方法④店舗でプロモーションを実施する
店舗や経営をしている場合には、店頭でアプリのプロモーションをするのもダウンロードを増やすのに直結します。
店頭で本日ダウンロードすると限定特典をプレゼントといったダウンロードプロモーションを実施すれば、来客した人たちがダウンロードしてくれると期待できます。
来店のあいさつのときや会計のときなどに話を持ちかけることもできますが、店頭にポスターを貼っておいたり、ポップを使って目立つようにすると効果的でしょう。
飲食店やサービス店の場合には待合室に目立つように張り紙をしたり、名刺サイズのカードを置いておいてQRコードを付けておくのも良い方法です。
ダウンロード促進方法⑤コンテンツを充実させる
アプリのコンテンツを充実させるのも重要なポイントです。
ユーザーにとってメリットになる情報を盛り込むのが基本で、ただの販売チャネルとしてのアプリにしてしまわないようにしましょう。特売広告を出すだけでは、ユーザーにとっては魅力的ではないかもしれません。
ユーザーの興味を分析して1分で読めるニュースを配信したり、運勢占いを見られるようにするなど、ユーザーを喜ばせるコンテンツを考えて盛り込んでいくと話題になって使ってくれる人が増えていきます。
場合によっては、アプリサービス自体のプラットフォームで決まっていて、やりたいことが実現できない場合もあります。そういった場合は違うサービスも検討してみるという手段を検討する必要もあるでしょう。
弊社のGMOおみせアプリなら機能カスタマイズや制作可能なコンテンツが充実しているので、やりたいことを実現可能です。
ダウンロード促進方法⑥ユーザーレビューを増やす
アプリのユーザーレビューを増やすことでダウンロード数は多くなるのが一般的です。
ユーザーレビューを書いた人に特典をプレゼントするプロモーションを実施すれば、一気にレビューが増えるでしょう。
オフィシャルサイトや店頭、SNSなどでその告知をして期間限定で実施すると、今すぐに投稿しないと損をするという気持ちが芽生えてきて多くの人がレビューをしてくれます。
ダウンロード促進方法⑦インフルエンサーマーケティングを活用する
業界によってはインフルエンサーがいるため、インフルエンサーマーケティングでダウンロード数を増やすアプローチも選べます。
インフルエンサーマーケティングなら、一人にSNSで情報発信をしてもらうだけで急速にアプリの情報が拡散します。ポジティブな意見を書いてもらえることから、ユーザーのダウンロードしたいという気持ちが高まるのもメリットです。
インフルエンサーの選び方次第で費用対効果がかなり違いますが、同時並行でユーザーレビューのプロモーションなども行うとダウンロードをさらに促進できるので効果が上がりやすくなります。
【よく読まれている記事】
店舗アプリ制作・作成サービス22選!各サービスの機能や価格を徹底比較【2020年最新】
店舗アプリ制作の成功事例9選!アプリでの集客や販促の参考に【GMOおみせアプリの評判】
アプリのダウンロード数を増やすメリット
ダウンロード数を増やすメリットについてもあらためて確認しておきましょう。
企業アプリや店舗アプリを運用するときに、ダウンロード数を増やすことはどうプラスに働くのでしょうか。
アプローチできるユーザーが増える
アプリがダウンロードされると、アプローチできるユーザーの数がそれだけ増えるのがメリットです。
より広範囲の人たちに対し、アプリを通してプッシュ通知やメッセージなどで効果的なマーケティングを行えるようになります。
ユーザーが店舗アプリを使ってみて良かったという声を上げれば、それを見た別の人もダウンロードして使ってくれる可能性も高まります。
少しでも多くのアプリユーザーを獲得することは、マーケティング範囲を広げることに直結するのです。
情報分析で有利になる
店舗アプリや企業アプリでは、ユーザーにアカウントを作って使用してもらうことが多いでしょう。
ダウンロード数が増えてユーザーが使ってくれれば、より広範囲から情報が集まるようになります。ユーザーのECサイトを経由した購入状況や来店購入の頻度、金額などを一通り集計して管理できるのはアプリの優れている点です。
そのデータを統計的に分析すれば、どのような形でECサイトを設計したり、店舗サービスを提供すれば良いかが見えてきます。
ダウンロード数が増えると母集団が大きくなるため、より信頼性のあるデータに基づいた解析が可能です。
【関連記事】
ダウンロード数が増えるだけで宣伝になる
アプリのダウンロード数は増えるだけで宣伝効果があり、ダウンロードを促進できるのもメリットです。アプリをダウンロードするときには、総ダウンロード数を参考にして決めるユーザーが多いからです。
例えユーザーレビューによる評価が高かったとしても、ダウンロード数があまりにも少ないと自作自演ではないかと疑われてしまいます。
しかしダウンロード数が多いだけで、たくさんのユーザーから注目されていて利用価値が高いアプリだと判断してもらえる可能性があります。
ある程度のダウンロード数になると自然に数が増えていくようになり、ダウンロード数が伸びないことで悩むことはほとんどなくなるでしょう。
積極的にアプローチをしてダウンロード数を増やそう
店舗アプリのいいところは、ダウンロード数=母数が増えれば増えるほど戦略的にアプリを活用できるという点です。
ただ、ダウンロード数は一度伸び悩んでしまったら待っていても増えることはあまりありません。積極的にユーザーにアプローチをして、ダウンロードを促しましょう。
軌道に乗せることができれば、自然とダウンロード数が増え続ける状況ができます。それまではコストをかけてでもプロモーションを行い、様々な角度から宣伝をしてダウンロード数を増やすことをオススメします。
【関連記事】